皆さんこんばんは! 人間の三大欲求とも言われている“睡眠”。質の良い睡眠は日々の元気の源とも言えます!眠い中良い仕事なんてできませんよね。 筆者も娯楽よりも睡眠が大事だ!そう考えています。(ぼーっとテレビを観たり、何となく過ごすもったいない時間 < 睡眠 ですね。なので眠るのは小学生よりも早い日が多いです。笑) 本日は、安眠+体の姿勢まで正してくれる返礼品!フィギュアスケートで有名な“浅田 … 続きを読む
【2019年10月28日更新】ふるさと納税で貰えるお得な魚介類ランキング!
皆さんこんばんは!あと数時間で2019/06になります。各返礼品の還元率も変わるかもしれません。汗(2019/05/31 … 続きを読む
【2019年10月最新情報】飯山市のふるさと納税 マウスコンピューター&iiyamaディスプレイをお得にゲット!
飯山市から新たな注目のパソコン関連商品が出ましたので、早速紹介しますね!(2019年9月27日更新) 総務省のお達しにより、換金性の高い“家電”はふるさと納税の返礼品から除外される方向ですが、筆者が調べたところ“飯山市のマウスコンピューターやiiyamaディスプレイは返礼品として存続する方向”だそうです♪ 総務省的にも、ちゃんと地元で作っている製品であれば家電であっても認める方針なんですね。 … 続きを読む
初めてふるさと納税するならコレ! 3,000円の寄附でおすすめの返礼品
皆さんこんにちは! 「3,000」円。この金額でもふるさと納税の返礼品があるのはご存知ですか? 筆者はふるさと納税を知ってから数か月知りませんでした。 ふるさと納税の寄付は、実質負担2,000円(例外有り)という枠になるので、 最低寄付金額が2,000円~となっているようです。 ふるさと納税の返礼品の中でも低価格帯ですが、年収(年間の給与収入)が300万円~350万円の方で、独身も … 続きを読む
初めてのふるさと納税はコチラ!10,000円の寄附でオススメ返礼品
こんにちは! 皆さんはふるさと納税を活用していますか? 忙しい時に返礼品を選ぶより、ブログやWEBサイトなどを見れる時(時間がある時)に気になった返礼品をチョイスしておいた方が良いと思います♪(昨日まで気になってた返礼品が無くなってた・・・コレ、よくある話です。) 今回は1万円×オススメふるさと納税の返礼品特集です。 そのご紹介の前に、、、給与収入に応じた上限額の計算表です。 … 続きを読む
初めてふるさと納税するならコレ! 8,000円の寄附でおすすめの返礼品
皆さんこんにちは! 今回のブログのテーマは「8,000」円。 この金額でお得なふるさと納税の返礼品を探してみました。 筆者はふるさと納税のポータルサイトをいつも5~6つ程度見ているのですが、8,000円の寄付の返礼品となると“オススメできる返礼品”がかなりありました♪ 例えば、コレ 野菜たっぷり♪美味しい野菜が数種類届きます。笑 8,000円の寄付で旬で美 … 続きを読む
初めてふるさと納税するならコレ! 5,000円の寄附でおすすめの返礼品
こんばんは! 突然ですが、 皆さんはタダで五千円札を貰えるとしたらどんな使い方をしますか? 筆者は、 千円札は躊躇せず使う! 一万円札は貯金しようかな?と思う … 続きを読む
初めてふるさと納税するならコレ! 4,000円の寄附でおすすめの返礼品
皆さんこんにちは! 2018~2019年は日本全国の方々がふるさと納税というシステムを知った年になったかと思いますが、 ふるさと納税を知っているが、“日本国民の10分の1程度の人は利用していない”という残念なニュースを見ました。 ※総務省のお達しの影響だと思いますが、寄付金額が高くなってしまった返礼品があります。(2019/04追記) このブログでは。“初めてふるさと納税を始 … 続きを読む
ふるさと納税で貰える【ベビー用品】のまとめ!子育て中の方におすすめです
こんにちは! 当ブログでは、ベビー用品のオススメ返礼品紹介を何度も紹介しています。 ベビー用品の名前+ふるさと納税などで検索してご覧いただいている方も多いので、今回は ベビー用品+ふるさと納税で登録されているオススメ返礼品をまともて紹介することにしました♪ 見やすいようにカテゴリに分けてご紹介致します。気になった返礼品があったら紹介ページを見てみて下さいね! ふるさと納税で … 続きを読む
ふるさと納税で牛肉チェックならコチラ!牛肉×返礼品還元率ランキング
皆さんこんにちは! ふるさと納税でチェックする返礼品って大体決まっていませんか? 筆者はいつも5~7個の種類の返礼品をチェックしています。その中でも「牛肉」は1番初めにチェックする返礼品です♪ ふるさと納税でお得にお肉をゲットするなら、“普段は絶対に買わない高級なお肉”にするか、もしくは“家計を助ける質より量”どちらかになるかと思います。 それにどうせなら還元率の高い牛肉を選びた … 続きを読む